- 英語を独学で習得するのはやっぱり難しい?
- 英語の勉強をするにも何から始めれば良いのかわからない・・・
- 低コストで効率の良い英語の独学法ってあるの?
当記事の後半でご紹介する
こちらは即実践に移しやすく
初心者の方でも無理なく始めることができる内容です!
こう言い切れるのは英語の独学歴14年目の当ブログの管理人 MEGZIE 自身がこのやり方を実践し続けた所
- 初めて受けたTOEICでは900点越えのスコアを取得
- 現在は英語圏の国の一つで南半球に位置するオーストラリアにて
言葉の壁を感じずに生活できている
以上のことを結果として出すことができたからです!!(`・ω・´)

独学でもご自身に合った正しい方法で続ければ
日本にいながらでも英語力を伸ばすことは不可能ではありません。
因みに
( ゚д゚)
と思われた方は是非コチラを覗いて下さいネ⏬
英語を独学で習得するのは可能である

英語は独学でモノにするのは難しいんじゃないの?
と思われていませんか?
早速、結論から申し上げさせていただくと
英語を独学で習得するのは不可能ではありません!
ただし
高校生の頃からかれこれ14年間ずっと英語を独学してきた私が挙げさせていただく
以下の3つのポイントを押さえた上でというのが大前提ではあります。
英語学習を始める前に心得て欲しい3つのポイント
ポイント① 自分が興味を持てる分野で学ぶべし
自分が興味を持てる分野で英語を習得する事
をまずは念頭に入れてください。
正直何でもいいです。
好きな映画や海外ドラマ、好きな音楽アーティストや好きな車のメーカー等々・・・
というのは、単純に興味の無い内容だとすぐに飽きてしまい
インプットしたくても思うようにできないと思うからです。
まずはご自身が楽しみながら学習できる分野を見つけて
その分野に沿った内容を英語で勉強し始めていきましょう。
ポイント② 継続する
何事においても
継続する
というのは、自分のスキルとして身に付ける為には欠かせないことですよね。
この「継続する」を可能にする為に必然的に求められるのが
上記の一つ目のポイント「自分が興味を持てる分野で学ぶ」です。
そして、英語のテキストを選ぶ際には
ご自身の英語力のレベルより高いものよりも
おさらいをする事も踏まえて
少し易しいと感じられるレベルから始めましょう。
なぜかというと、難易度が高すぎた場合

えぇ〜!?分かんないよぉ〜

ウゥ〜できないッッ・・・

も・・・もう無理・・・っス・・・
となって挫折してしまう恐れがあるからです。
これまでの私自身の経験を通して
(`・ω・´)ノ
というのを強く実感してきました。
継続する=習慣化は最強
であると思っています!!
なので、継続に繋げる為にも
今のご自身の英語力で
「簡単だな」と思えるレベルから始めるようにしましょう。
ポイント③ 四技能のカバーを意識する
自分の母国語でない外国語を習得する際には
- 読む
- 書く
- 聞く
- 話す
といった
四技能のカバー
を、忘れないようにしてください。
特に
「話す(スピーキング力)」と
「聞く(リスニング力)」の2つを重点にしましょう。
その理由は
話すことができれば文章は書けるようになり
聞くことができれば自然と語彙力、発音の仕方や言い表し方
といった知識を増やすことができる
ということからです。
四技能をバランス良く習得する事で
英語の上達スピードは変わってくる
とも言えます。
そもそも英語の勉強の何から始めればいいのか分からない、とお悩みの方へ

いや、これから英語のスキルを身に付ける為に勉強しようとは思ってるんだけど・・・

今まで英語の勉強をしなさすぎて・・・
一体全体自分はどこから手をつければいいのかすら分からないんだよなぁ〜
というように
- 英語の勉強を始めたくても始め方が分からない!!
- 自分に適したスタート地点が分からない!!
と途方に暮れている方は
下記にご紹介する3つのステップから取りかかってみましょう。
STEP1. まずは英語力のレベルチェックから
巷に溢れている英会話スクールへ実際にお試しレッスンに行って
現在のあなたの英語力を測定するテストを受ける事もできますが

入会するよう強く勧められるのが嫌だなぁ・・・
という方や

そんな時間ありません!!
という方は、この時代ならではのテクノロジーの力に頼ってみるのもアリですね。
*決して英会話スクールの事を非難する意味ではありません。
レベルチェック方法① Duolingo english test
緑色の鳥 “ Duo “ がマスコットキャラクターの
無料で使える超画期的な言語学習アプリをご存知でしょうか。

私自身も2017年頃から当アプリを利用しています。
この Duolingo が提供する Duolingo english test は
受験料 US$49*
(*別途料金が追加としてかかります)
でテストを購入し
購入後21日以内に提出するとおよそ2日で結果が送られてくる
というスタイルの英語試験です。
そして嬉しいことに
無料で何度でも挑戦できる練習テストが設けられています!!
*+:。.。:+*(●´∪`人´∪`○)*+:。.。:+*
この所要時間15分程の無料練習テストは
初心者の方からすると難易度は高く感じられるかもしれませんが
試しにどんなものか是非一度挑戦されてみるといいでしょう。

私もこの練習テストを実際に試してみたところ
久々に英語の試験を受けたのもあり結構頭を使いました笑💦
テスト形式としては従来の長文の穴埋めであったり
Duolingo ならではの感じで
単語を聞いて/ 読んで英単語のものを選ぶ
というユニークな問題もありました。
他にはライティング問題や
英検の面接試験の様に
パソコンのマイクとカメラを使った
スピーキング形式の問題も出たので
試してみる価値は大いにありますよ!
レベルチェック方法② 英語力測定テスト2022 by NHK出版
NHK出版提供の
無料でできる英語力測定テスト2022は
現在(2022年4月)
中学生英語編と学び直し編、そして
ビジネス英語編も用意されています。
所要時間の目安は5分で全8問の中学生英語編は
- 基礎固めをしっかりしたい
- 中学文法など初級レベルから学び始めたい
- 英語の成績アップを狙いたい
という方達にオススメされているので
初心者の方には最適であるという印象です。
テスト結果では解答・解説が各問題ごとにそれぞれ確認できるのと
”あなたにぴったりのテキスト” という名目で
結果より識別された現在のご自身の英語力に合ったテキストを
あわせて紹介してくれます。
イラスト可愛い♡#英語力測定テスト2022 は、人気イラストレーターとコラボ!テスト受検で、描き下ろしイラストとおすすめテキストが出現!フォロー&ツイートで限定グッズが当たるtwitterキャンペーンも実施中! #ラジオ英会話 #Nah @nhkpb_text https://t.co/6kyog5O3hl
— MEGZIE@凡人主婦メグジー (@MEGZIE48794898) March 9, 2022

こちらはテキスト選びの参考にもなって良いなと思いました。
レベルチェック方法③ Cambridge Assessment English
NPOの ケンブリッジ大学英語検定機構は
あの名門英国ケンブリッジ大学の一部門であり、 TOEIC や IELTS 等と並ぶ
世界中で英語力の証明として認識される英語試験の一つ
ケンブリッジ英語検定と英語教授知識認定テスト(TKT) の開発と提供
をされています。
そのケンブリッジ大学英語検定機構より
オンライン上&無料で英語力を測ることができる
“英語レベルチェックテスト” というのがあります。
そのテストには
- “ General English (一般の学習者対象)“
問題数:25問
問題形式:会話文の選択問題 - “For Shools(中高生対象) “
問題数:25問
問題形式:会話文の選択問題 - “ Business English (ビジネスパーソン対象)“
問題数:25問
問題形式:短文の選択問題、長文の穴埋め - “ Young Learners “
問題数:15問
問題形式:絵に関する答えの選択問題、会話文の選択問題
穴埋め、リスニングの選択問題
上記4種類が用意されています。
初心者の方には “ For Shools(中高生対象)“
もしくは “ Young Learners “ で腕試しされてみると良いでしょう。

この4種類の中で私が個人的に最も難易度が高いなと感じたのは
“ Business English (ビジネスパーソン対象)“ でした!
因みに使われている英語はコテコテのイギリス訛りですw
゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
STEP 2. 把握した自分の英語力の課題とする部分から取りかかる
現在のご自身の英語力で
課題・苦手とする部分とは一体何なのかを先に知って
その課題・苦手部分を克服することから始めるスタート地点の確立
をすることが、独学で英語力を伸ばす為に一番重要となります。
例えば、上記の英語力測定テストを受けた時に

リスニング問題で話者が何を言っているのか
さっぱり分からなかったわ〜
という場合は、英語を聴き取れるようになるために
耳を鍛える事から始めてみてください。
そして、リスニング時に働く音声知覚を鍛えるだけではなく
聴こえてきた英語の意味を即時に理解できるようになる為に
特に初心者の方には
必ず中学生英語の習得を同時にしていただくこと
をお勧めいたします。
当記事の後半でご紹介する、音声知覚を鍛える為にシャドーイング も役立ちますので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
STEP 3. 基礎となる中学校3年間で習う英文法・単語の習得を必ずする
日本の中学校3年間で習う英文法や英単語は大切な基礎知識です。
…_〆(・ω・*)
英文法については
この基礎レベルができれば、後は応用になってくるだけになります。
基礎レベルの習得後は
語彙力を増やす事
に注力すると
リスニング力を伸ばす事
に繋がり、更に
英文の「読み書き」にも抵抗を感じなくなってきます。
ただし、日本人にとって最大的難関である
「話す」= スピーキング力向上の壁
これにぶつかるのは避けられません。

このスピーキング力向上の壁を乗り越えられる方法については
後半で詳しく触れていきますね⏬
お金をあまりかけずに効率良く英語を独学する方法
英語を自分のスキルとして身に付ける、というと

時間が取られる
であったり

高額な費用がかかる
等とイメージされがちだと思います。
ですが、冒頭でも述べたように
自分に合った英語学習を正しく毎日行えば
時間や場所に縛られずに
そして、コストも抑えながらスキマ時間を有効活用して
独学でも英語のスキルを身につけることができます。
それでは下記より
効率的に英語を独学する5つの方法についてご紹介いたしします。
方法① スマホ・タブレット活用で日常生活の中に英語を使う環境を取り入れる
インターネットが普及してからというもの
今の時代は本当に便利な世の中になりましたよね。
もちろんデメリットな部分というのもあるとは思いますが
英語を独学する際に必要な学習ツールが
インターネット上では溢れるほど存在しています。
紙の媒体も勿論大切ではありますが
机に座って勉強をする姿勢をとらずに、隙間時間を有効活用したい時や
移動中に手軽に英語を学習したい時には
やっぱり
スマホやタブレット等でインターネットやアプリを使ってすることが最適ですよね。
このように今では私達の生活上欠かせない存在となっている
スマホ・タブレットを利用した
手っ取り早く英語環境を普段の日常の中に取れいるやり方についてを
これまでの私の実体験も交えてご紹介いたします。

ほんの少しずつでも使っている言葉を英語に置き換えるだけで
自分のスキルとして身につけることに繋げられますよ。
例① スマホ・パソコンの言語設定を英語にする
これについてもオーソドックスな英語学習法の1つ
として知られていると思います。
やはり今の時代、誰しもが普段日常的によく使うであろう
スマホ・タブレット・パソコンの言語設定を英語にする
と、些細なことかもしれませんが
毎日英語を使う・理解するに値すると考えられます。

中でも、音声入力機能は自分の英語がちゃんと AI に理解してもらえるのかと
まるでネイティブスピーカーに話しかけているような気持ちにもなれるのでお勧めいたします!
私自身もスピーキング練習の1つとして今でも自分のスマホによく
- What’s the weather like today?
(今日の天気は?) - What’s the biggest news in Japan/ Australia today?
(今日の日本/オーストラリアで一番のニュースは何?)
などと話しかけていますw
例② 好きな映画・海外ドラマ鑑賞時は字幕・音声共に英語設定
これについても、リスニング・リーディング力向上の為の
鉄板な英語独学法の1つなので既にご存知の方もいらっしゃると思います。

私自身もこの方法を今も尚行っており
新しい英単語や表現の仕方を覚えるのに欠かせなくなっています。
これについて、特に初心者の方に向けてお伝えしたいのは
たとえ訳が分からなくても、英語オンリーで最初から最後まで見る!
ということです。始めの頃は
英語 ➡️ 日本語 ➡︎ 英語と字幕を変えて内容の意味を理解できるまで繰り返し見るようにしていました。
もちろん1日でこのプロセスを全てこなすには
膨大な時間がかかってしまうので
各シーン別ごとや、気になるシーンをチョイスするなど
映画・ドラマ一本を分割して取り組むとやり易いですよ!
(`・ω・´)ノ
人によっては
『字幕はナシで、音声のみでする方が良い』
という意見も聞きますが、私個人としては
自分のリーディングのスピードを上げる為にも字幕有で見るようにしています。
今の時代の、VODプログラムの普及は本当に有難いですね。

例③ 英語で国内・国外のニュースを読む
ニュースは毎日新しい情報や世界情勢を知る為にも
普段の日常の中で
移動中や隙間時間にスマホやタブレットで読まれる方が多いと思います。
ここを英語に置き換えて読むようにすると英語学習に繋げられ
また、同じトピックについてでも
国によって物事を捉える視点が結構違っている
というのが面白かったりもしますよ。

例④ 英文でSNSの投稿・英語で日記を書いてライティング力向上
アウトプットをすることは
どんなスキル習得をする際にも欠かせませんよね。
世界中の人達と繋がることのできるSNS (ソーシャルネットワークサービス)上で
英語で投稿すると、国籍を問わず
より多くの人達に見てもらうことができますよ。
そして何よりも
ご自身の英語のライティング力向上に繋がるので一石二鳥ですよね。

2、3行からでいいので、英語で日々思ったことや出来事を書くのも良いアウトプットになりますよ。
最初の内は
- I went to 〜 today.
(今日は〜へ行きました。) - I want to/ don’t want to ○○ because ×× .
(××だから私は○○したいです/したくないです。) - I think/ don’t think ○○ is ××.
(私は○○は××だと思います/思わないです。)
というように、本当に簡単な英文で大丈夫です。
ここで習得した中学英語レベルの英文法や英単語を
どんどん活躍させましょう!!
(。゚∀゚)э
間違う間違わないうんぬんよりも、一番大切なのは
ご自身が伝えたいことや考えていることを英語にする
という事にフォーカスして行い、日々継続することです。
例⑤ SNSで好きな海外アーティストをフォローする
教科書で習う堅苦しい英語ではなく
ネイティブスピーカーが使っている今時の英語を読んで表現の仕方を真似する
というのも、飽きのこない学習法の1つです。
そして何よりも、自分の好きな海外アーティストの
- 現在の心境
- 最近されたお仕事内容
- 最新で発信中のプロモーション内容
というようなトレンド情報を直ぐに把握する事もできます。
それから、シャドーイングという
リスニング力を上げるトレーニング方法を取り入れるのもアリですよ!
方法② シャドーイングでリスニング力向上と英語の発話改善

リスニング中は、英単語を聞き取るだけで精一杯だよぉ〜
と思われる方はぜひ、このシャドーイングで音声知覚を鍛える練習に取り組まれることをお勧めいたします。
シャドーイングとは
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、シャドーイングとは
音源の英文を1テンポ遅れて
聴こえてくるがままに自分も追いかけるように発話するトレーニング方法
のことです。
このトレーニング方法を地道に何度も何度も繰り返し行う事により
リスニング時に働く音声知覚を鍛え
全神経を集中せずに
自然と英語を聴き取れるようになっていきます。
また、よりネイティブに近い
英語の音・イントネーション及びテンポで発話をする良い練習方法でもあります。
シャドーイングの正しいやり方について
それでは、具体的にどういった流れでシャドーイングに取り組むべきか簡潔にご紹介いたします。
自分に合った適切なレベルから始めることが前提
急に最初からネイティブスピーカーの速さで行うのは無理があるので
自分に合った適切なレベルから始めて徐々に難易度を上げるようにしましょう!
この時、目安にするのが
WPM ( Words Per Minute ) = ワード・パー・ミニット
という
1分間にどれだけの単語が話されているかを示す音源スピードの指標があります。
WPM = 100 が、英語の学習時に先生がゆっくり話すスピード とされているので
初心者の方は、このレベルから始めるようにしましょう。

ちなみに WPM = 180 が、ニュース番組や海外ドラマ等のネイティブスピーカーが話すスピードと言われています。
ご自身の英語レベルに合った教材の準備ができましたら、まずは実際に音源を聴いてみましょう。
シャドーイングのやり方
- 音源を聴く
1回目に聴く時は、スピーカーが話している内容が分かる文面(スクリプト)は見ずに音だけ聴くようにして下さいね。その後はスクリプトを見ながら再度音源を聴いて、この時はイントネーションであったりどういう風に発音をしているかという所を意識してみてください。
- 音読練習
再び音源を流して、オーバーラッピングというスクリプトを見ながら追いかけるように音読する練習をし、その後は音源無しでご自身で再度音読してみましょう。
- シャドーイングの実践
この時はスクリプトは無しで、音源を流して1テンポ遅れて同じように発話をします。
ここで大切なのは、ネイティブが話すイントネーションの意識とネイティブに近い英語の発音で音源の完全再現をできるようにすることです。
参考元:シャドーイングするならSHADOTEN ( last visited on 22/04/2022 )
この流れを、1つのお題につき3〜4日かけて毎日続けることを目標にして取り組まれてください。
シャドーイング練習も何度も重ねる内に
自然と英文の構成について把握できるようになってくるとは思いますが

もっとライティング力を上げたい!!

やっぱり文法が苦手だからどうにかしたい!!
という方は、続いてご紹介する方法も参考にされてみてくださいね。
方法③ ライティング・文法対策には自分に合った媒体を使う
世の中には本当に沢山の英語教材の媒体が存在しています。
当記事冒頭でもお伝えしたように、数々ある英語教材の中から
自分に合っているもの
つまり
- 読んでいて苦じゃない
- 内容が分かりやすい
- もっと詳しく知りたい
と感じられるものを見つけられると、途中で挫折しにくくなる上に継続しやすくなります。

それでは下記より
勉強が本来苦手な私でも実際に続けることができた オススメの英語教材 をご紹介いたします。
オススメ① Egnlish Journal by 株式会社アルク
映画・海外ドラマが好きな人なら迷わずに試してください!!
( ゚Д゚)∩
と思わず言いたくなるほど、世界的に有名なスター達についてや
英語学習について有益な情報満載の株式会社アルクさんによる English Journal です。

なぜこちらを購入していたのかというと
私のプロフィール にもあるように映画鑑賞が趣味の一つなので
毎月超有名ハリウッドスターや歌手の方達などのインタビュー音声が聴けるCD付(日本語訳の記載有) というところに何よりも魅力を感じていたからです。
他にも
- 英語学習において役立つアドバイス
- TOEIC 試験対策
- ネイティブ英語で様々なテーマを使ったリスニング練習
といった、書籍版のお値段一冊 税込価格1,540円
電子書籍版のお値段一冊 税込価格1,222円(2022年4月現在)の割には
内容が超充実 & トレンドなトピックで英語学習ができるので、毎回楽しく英語の学習ができました♫
【4/30まで10%OFF】アルクのオンラインショップ
オススメ② Perfect English Grammar
続いてご紹介するのは、今もお世話になっているイギリス人英語講師による無料メルマガ配信の Perfect English Grammar です。
当記事に掲載する許可を問い合わせたところ、快く承諾して下さりました!
(*´д⊂)゚・*
監修を務められる、Seonaid さん (ショナと発音するようです) は、現在ロンドンにお住まいで
名門ケンブリッジ大学にて英語と言語学の修士号を取得された後、英語講師として長年の経験を積まれてこられました。
そして、彼女自身も色々な外国語を学ばれているようで
日本語も勉強されていると、上記のwebサイトにて拝見いたしました!
また、Seonaid さんが22歳の頃に1年間日本に住まれた経験があると先日のメルマガに書かれていました。

二人のお子様を持つママでもある、というところにも
勝手に親近感を持ち数年前からメルマガを利用させていただいておりますw
繰り返しますが、こちらのメルマガは無料配信であるにも関わらず
- 英語を第二言語として学習する私達がつまづきやすい
英文法や発音のコツを丁寧に解説 - 文法・句動詞のミニエクササイズクイズも度々掲載あり
と、かなり充実した内容となっています。
もちろん全文英語なので
オールイングリッシュで英語を学習したい方に心からオススメいたします!
方法④ 1日に覚える英単語や句動詞等を5個以内にし常に復習
学生時代、英語のテスト前日に
テスト範囲内の膨大な数の単語や句動詞 (二つの単語で成り立つ動詞)を一夜漬けで覚えた経験はありませんか?
あの時に覚えた単語達を今でもパッと思い出せるかと聞かれると

あれ・・・何だっけ?
となってしまうのがオチだと思います。
例えば、突発的に地名や漢字を覚えても
日常的に使い続けたり復習しないとすぐに忘れてしまうもの<ですよね。
これは英語の学習でも大いに言えることです。
実はこの復習・反復練習の大切さについて
1885年に、ドイツ人心理学者だった
ヘルマン・エビングハウス- Hermann Ebbinghaus (24 January 1850 – 26 February 1909) の研究結果である
エビングハウスの忘却曲線【 Ebbinghaus Forgetting Curve 】
それから、2013年にカナダのウォータルー大学でも科学的に証明されています。
1度学習した後に、その長期記憶を維持するためには、24時間以内に10分間の復習を、そして7日後に5分間の学習を、そして30日以内に2~4分の学習をするのが効果的だと実証されています。
参考文献:エビングハウスの忘却曲線とは?誤解と正しい理論・日常での活用法を解説 by Theory.work( last visited on 17th March 2022)
Curve of Forgetting by University of Waterloo ( last visited on 18th March 2022)
新しい物事を記憶に定着させるには
何度も繰り返す=復習する という事が必要不可欠です。
1日に最大5個までとしたのは、あくまでも私自身のこれまでの経験から覚えやすいと思えた個数であるだけなので
そこはご自身で、この数だったら毎日覚えられるし復習もできる!
というのを目安に決めてくださいね。
ところで、知らない単語を調べる時に英和辞書を使っていませんか?
実は、英単語の意味を日本語で理解するよりも英語で理解する方が効率的 なのです。
単語の意味を調べるには英英辞書を使うべし
私自身も独学し始めた頃、英単語の意味を調べるのに英和辞書を使用していました。

しかし、それだと中々しっくり自分の中に定着できていないというのを薄々感じてはいました。
英英辞書を使うきっかけとなったのは、シドニーに居住していた21歳の時に遡ります。
現地にある専門学校に通う決意をしたものの、当時の英語力が入学基準に満たしていなかったので、同校の英語のクラスに通うことになりました。
その時お世話になった米国人先生が、単語を調べる時は英英辞書を使うようクラスの皆に強く勧めていたのです。
ただ正直な所、慣れるまでは本当に苦痛以外の何でもありませんでした💦
英英辞書を使った方が良い理由とは
それでも、この場でこうして英英辞書を使うよう私からもお勧めしたい理由は
英語を英語で調べると、自ずと類義語についても知識が付き
語彙力がみるみる増えていく
という事を実感できたからです。

あの米国人先生があれだけ強く勧めていた理由はこれか!と納得できました。
ですが、そのフェーズに入るまでは上記でもあるように苦痛そのものでした。
というのは、分からない単語を調べているその解説部分に
更にまた分からない単語達が並んで頭の中はパンク状態に陥っていたからです。
しかし!!不思議にもある日突然その苦痛が無くなりました。
おそらく、私の脳みそが英語を英語で理解する事に慣れ始めたのでしょう。
それ以来、あの時の苦しみはまるで嘘だったかのように感じません!
今も尚、知らない単語を調べる時には英英辞書のdictionary.com を愛用しています。
ただ、最初のうちは本当に

余計に訳がわからーんッッ!!
と、思わず投げ出したくなるかもしれませんが
これも継続して使うことで、慣れる日がいずれ訪れるので
ぜひ英英辞書を使う事にチャレンジされてみてくださいね。
方法⑤ スピーキング力向上にはとにかく英語を喋ること
冒頭でも触れたように、私達日本人にとって特に一番難しいと言われるのが
四技能の「話す=スピーキング力」です。
このスピーキング力を向上する為に日頃より行うべき事は・・・
とにかく英語で話す!! です。
話せば話すほどスピーキング力は上達する
と言い切れるのは、私自身がこれまで14年間英語を独学してきた経験と
オーストラリアのブリスベンに住んでいる現在に至っても、常日頃からそのように実感しているからです。
どんな形であれ1日10分〜英語を話す時間を作ろう
前述していますが、世の中には沢山の英語教材が溢れているので
自分に合った教材
つまり
自分が興味を持ち楽しく取り組める内容
であるかどうかを、教材選びの基準にされてくださいね。

繰り返しますが、私の場合は
映画を見ている時に気になったセリフを声に出してリピートをしたり、好きなアーティストの音楽を聴いて気になる歌詞の内容を読みながら一緒に歌ったりしていましたw
スピーキング力を向上する為にはどんな形でも良いので、1日10分〜でも英語を話す環境作りをぜひされてみてください。
もちろんここでも、スマホでスキマ時間に手軽にできる英語学習アプリを使うことが大きく役立ちますよね!
Talking Marathon について
上記でもご紹介した、株式会社アルクさんより
超画期的な、スピーキング対策が出来るアプリ
Talking Marathon【トーキングマラソン】 が配信中です!

このアプリは、月額¥4,378(税込) と有料ではありますが

これから英語を勉強したいです!!
と決心された
英語初心者の方でも安心して始められる内容がご用意されております。

更になんと、1つのスキットがたったの5分程で完了してしまうので
スキマ時間の有効活用にもってこいな英会話学習アプリですね。
スキマ時間でOKな充実したスキット内容とは
スキットとは、スピーキング練習の際に使う
会話場面の実例を示すための台本のようなものです。
- 厳選された 『日常生活で使える+らくらく覚えられる』 がテーマの520のフレーズ集
- 毎朝5時と夕方5時に3スキットずつ自動的に更新
*アプリのご利用にはインターネット環境が必要
というように、内容に飽きないよう上手く工夫されているのが魅力的ですね。

英語で誰かに話すのはまだ恥ずかしいな〜
とお悩みの方も
スマホ相手ならまだ気楽に英語で話しかけることができるのではないでしょうか。
嬉しい事に、今なら2週間の無料体験ができるので
ご興味のある方はぜひ一度お試しになってくださいね!
゚+.ヽ(*゚ω゚)ノ +.゚
アプリで英語トレーニング【トーキングマラソン】1日あたり132円で、24時間365日英語の発話トレーニングがし放題。
まとめ
というわけで、英語の独学歴14年目の私が
これまで実践してきた学習法 と、今でも尚実践中である学習法
についてご紹介させていただきました!
この記事が
- 英語を独学で習得するのはやっぱり難しい?
- 英語の勉強をするにも何から始めれば良いのかわからない・・・
- 低コストで効率の良い英語の独学法ってあるの?
とお悩みの方達の一助となれば幸いです。
とにかく、英語を独学で身に付ける為には
- 自分が興味を持てる分野を見つける
- 継続的に行う
- 四技能(読む・書く・聴く・話す)のカバーを意識する
上記をモットーにスポーツ同様、毎日繰り返しトレーニングすることでご自身のスキルとして磨くことができます。
もちろん個人差はありますし、得意・不得意な部分もそれぞれ違ってくるとは思います。
なので、途中で投げ出してしまわない為に
とにかく ご自身がやっていて楽しいと思える学習法 を選ぶことが必要となります。
継続は力なり
この言葉は本当です。

最後まで読んでいただき有難うございました!!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎
ポチッと応援していただけると
泣いて喜びます・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.
よろしくお願いいたします!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎