MEGZIE AUSSIE をご覧下さり有難うございます!!
今回も
日本とは季節が真逆の南半球に位置するオーストラリアより
こんにちはッッ(*゚▽゚)ノ
偏頭痛にここ最近苦しめられている
当ブログサイト管理人のMEGZIE です!!
.。.:*・(●゚ω゚b)゚.。.:*・
皆様の体調はお変わりございませんか??
第46代アメリカ大統領選挙について
そういえば、11月3日(火)が投票日だった
次期アメリカの大統領選挙の行方がここ数日気になっていたのですが
ようやく結果が出ましたねー!(゚∀゚)
⏬⏬
the source above is from THE ASSOCIATED PRESS
2016年 にドナルド・トランプ氏が大統領に就任されてから早四年・・・
えっ?!もう四年経ったんですか!?∑(゜∀゜)
という感じですが
トランプ現大統領のこれまでの発言は
” ある意味歴史に残るモノ ” ばかりだと正直思っています。
民主党 ( The Democratic Party ) のジョー・バイデン氏と
共和党 ( The Republican Party ) のドナルド・トランプ氏の
大接戦ぶり
にまず驚かされました(゚ω゚;)
調べてみた所、アメリカの大統領選挙の決め手となるには
全国に538人割り当てられている選挙人( Electorate/ the Electoral College )
の過半数である270人の票を獲得しなければならないそうで
今回バイデン氏が見事に過半数を超えた
290票を獲得されたので勝利となったようです。
参考記事: アメリカ政治 by America-Politics さん
2016年 に行われた大統領選挙の時と比べると
今回の早期投票の投票率は約2倍であったと
BBCのニュース記事 で拝見しました。
( 2016年の早期投票総数は 47,242,753, 2020年は 101,314,830 )
The bar chart above was created by MEGZIE according to these sources ;
United States Election Projects
U.S. Elections Project
早期投票は各州によって開始時期等異なるそうですが
ミチガン州やペニンシルベニア州といった多くの州は
9月から早期投票を行われてきたそうで
逆にアラバマ州は今回の早期投票を設けなかったそうです。
また今回の大統領選挙の投票方法としては
コロナウイルス の影響により
” 郵送による投票( Mail Ballots ) ”
が殆どだったようで
(トランプ現大統領は共和党サポーター達に投票日当日に投票所にて直接投票するよう促したようです*友人談)
その為に開票するのに時間がかかったとも言われていました。
今回の結果を聞いて直ぐにアメリカ人の友人に
「バイデン氏の勝利で良かったね!」
旨のメールを送りました。
その友人はカリフォルニア州出身ですが
約二ヶ月前に現在の住まいであるフロリダ州に陸路を使って家族で引っ越されました。
上記にある大統領選挙の結果が出ているアメリカの全国地図から見て取れるように
フロリダ州は共和党寄りの州なので(友人は民主党派)
バイデン氏の勝利と結果が発表されてから
州の地元の人達はどう反応しているのかを聞いた所
『皆大人しく結果を受け止めているようで
何も抗議活動的な騒動は起きていないよ。』
との事でした。
一方、民主党寄りのカリフォルニア州ではありますが
ロサンゼルス南東部に位置する Huntington Beach では
トランプ大統領を支援するサポーターの人達が多かったらしく
現地時間の7日(土)午後に Pier Plaza という
“ social justice ” や
“ against coronavirus pandemic-related shutdowns “ という名の下で
今年に入ってから頻繁に抗議運動が行われた場所にて
雨降りの中、トランプ大統領のサポーターの人達と
バイデン候補者のサポーターの人達双方によるデモ活動が行われたそうです。
因みに日本の投票率は
” 総務省による日本の国政選挙における年代別投票率の推移グラフ ” によると
去年(2019年)7月 に行われた ” 第25回参議院議員通常選挙 ” での
全体の投票率は 48.80% と
ご存知の方も多いと思いますが
依然として全体的に低い傾向(特に若年層)にあります。
そして、オーストラリアではというと
有権者は投票に行かないと罰金 ( QLD州では2019年7月1日より $133.45 と発表)
が課される制度が有るが故か
投票率は90%以上をここ数年キープしているようです!
QLD州における投票に行かなかった際の罰金制度について詳細はコチラ
MEGZIE 自身は投票に対して
各国政選挙の投票に参加する事は
一国民として有権者ならするべき
という考えを持っているので
選挙権を持ってからは毎回投票をしに行っています。
” 海外に居るから日本の国政選挙の投票には参加しない“
という考えも持っていないので
シドニー居住時には現地日本領事館にて在外投票をしに行った事もあります。
オーストラリアの州立小学校説明会に初参加
我が家の長女(5歳)が
来年1月末より晴れてプレップ(準一年生)になりる予定で
先日、現在居住する地域にある州立小学校へ
入学説明会に家族総出で参加してきました💨
コロナウイルス の影響でか
入学説明会へは、事前にお知らせ(電子メール・郵便)を受け
指定された日時に予約する事を必須とされていました。
州立なので所謂公立の小学校なのですが
学校の建物自体は
11年前に他の二つの小学校と合併された際に
新しく建て替えられたとの事で
結構モダンな雰囲気が漂っていました。
自分が通っていた小学校と比べると・・・
違いすぎて比べられません笑💦
校庭は、勿論芝生・・・
え、砂利じゃないん?(゚Д゚)
と、芝生について未だに ”高級品” という
イメージが付いて離れていない凡人主婦です。
学校の体育館は英語で何?
入学説明会は体育館にて行われたのですが
”体育館って英語でどう呼ばれるのかな〜?”
と何となく気になったのですが
(これまで”体育館”という単語を使う機会が無かった為)
恥ずかしながら今回知りました
” Auditorium “
と言うんですね!初耳でしたw
辞書で ” Auditorium ” の意味を調べた所
(かれこれ使用歴10年になるであろう Dictionary.com によると)
第一の意味として
“ the space set apart for the audience in a theater, school, or other public building. “
そして第二の意味として
” a building for public gatherings; hall. “
と記載されていました。
確かに学校の体育館の使用目的は
バスケットボール等屋内スポーツをする事とは別に
” 集会 ” をする場
でもありますもんね。
” Gymnastic Hall “ とも言えると思いますが
” Auditorium ” の方が ” 学校の体育館 ” を示す場合は
意味合いが近いのかもしれない
と、ふと思いました。( ゚∀゚)
長女の説明会参加後の感想
入学説明会を保護者が聞いている間
長女(5)を含む来年度の新入学生達は
在校生のお兄さん&お姉さん達に手を引いてもらいながら
” 校内案内 ”
をしてもらっていました。
最初は今にも泣きそうな顔をしていた長女・・・
でしたが、説明会終盤に戻ってきた際には
コロッと機嫌が良くなっており
教室で自分の名前が書かれたタグの付いたネックレスに
原料がパスタの飾り付けでデコレーションしたり
先生に絵本の読み聞かせをしてもらった〜
と喜んでいました。
そして
「明日から毎日学校に行くん??」
と既に学校へ行く気満々になっています(`ω´)
他には、制服についてや
各自持ち物に名前の記載を忘れないようにし
自己管理出来るようにという事や
靴紐を自分で結べるように(強制では無いが)
練習するようにしましょう、等々。
それから、” 本を読む事 ” についてはとても力を入れているらしく
普段から本を読む事を習慣付けるよう促されていました。
読書の大切さ
MEGZIE 自身も読書については
読解力、語彙力、想像力に力を付けることができ
それがライティング力にも繋がるので
” 子どもの教育上、欠かせないモノ “
と考えています。
また、国語力は
他の教科を学ぶ上でも関わってくる
と、以前日本で参加したセミナーで聞いたこともあります。
(こう見えて当時は自宅で英語を教える仕事に携わっていましたw)
準一年生が始まってから小学一年生へ上がるまでの一年間で
長女は果たして
どれぐらいの読書力を付けれるのか
また、読書は面白いと思ってくれるのかが気になります!
余談:我が家の次女節について
説明会へ一緒に参加した次女(3歳)の態度はと言うと
ひたすら
『長女だけずるい!私も行きたい!
(体育館横にある)プールで泳ぎたい!』
と
” あれしたい!!これしたい!! ”と駄々をこねる
通称 ” アイワナ ( I wanna より) ”
を連発しておりました ┐(´∀`)┌
ベビーカーに乗ってる赤ちゃんの方がよっぽど落ち着いてはるで〜
と思いながら
夫と共に次女ええ加減にせえよ、と注意しつつも宥めていました。
そして、説明会中サイドに立っていらっしゃった
校長先生の所へスタスタ出向き
「ちょっと先生、私あの風船持ちたい」
と馴々しく先生の手を引っ張り
次女が前もって目を付けていた
体育館の後ろ側に絵本と共に置かれていた風船
をおねだりしに行く始末でした。
校長先生もその次女節っぷりに少し吹き出されていたものの
親切にも次女のリクエストに答えて下さいました。
いやはや面目無いです(;´∀`)
今年1月より通い始めた保育園は
長女にとって、あっという間に後残り二ヶ月程となりました。
いつも一緒に遊んでいるお友達とは離れてしまいますが
来年1月27日(水)から始まる
準一年生としての学校生活はどの様に長女を迎えてくれるのか・・・
そして
長女も新生活に上手く溶け込んでいけるのか・・・
と、母親として色々気になる部分はありますが
今は長女本人が学校に通う事とても楽しみにしているので
これからの長女の成長を暖かく見守っていきたい所存です(*′ω`)b
次女も早く落ち着いてくれる事を祈って・・・
(-人-)切実な願い。
当ブログ記事を最後まで読んでくださり有難うございましたッッ💟
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎
ポチッと応援していただけると
泣いて喜びます・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.
よろしくお願いいたします!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎