MEGZIE AUSSIE をご覧下さり有難うございます!!
こんにちは!!
当ブログサイト管理人の MEGZIE です(·∀·)
気付けばもう8月に入っておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先月終わり頃は
☔︎雨続き☔︎だったブリスベンでしたが
今年の日本の梅雨は
雨量が半端なかったようですね・・・
九州と東北地方での被害が
特に目立っていたのをニュースで拝見致しました。
被害に遭われた方達に心からお見舞い申し上げます。
幸い日本にいる MEGZIE の実家メンバー達は被害無く
新型コロナウイルスの第2波が
東京に続いて目立つ大阪
ではありますが
こちらも何とか今の時点では
身内で誰も感染する事なく過ごしているようです。
QLD州においての新型コロナウイルスの 現況
日本もそうですが
ここオーストラリアも
中々気を許す事は出来ない状況に陥っています。
クイーンズランド州は、ここ最近
新しい感染者が出てきている
という事実を踏まえ
州は、再び他州からの入州者に対する規制を
(特にVIC州とNSW州からの入州者)
8月8日(土)午前1時 より
更に強くする旨が発表されました。
QLD州の州境規制について詳細はコチラ⏬

NSW州で勃発しているクラスター感染に伴い HotSpot 指定地域も増えている傾向にあります。
Covid-19 HotSpots の詳細はコチラ⏬

ヴィクトリア州では
依然として感染者数の新ケースは日々3桁を記録しており
死者数も増えている事から
遂に
ステージ4のロックダウン
が始まったようです。
企業に対しては勿論ですが
個人に対しても
規制違反の際に発生する罰金
が厳しくなっています。
フェイスマスク着用は必須とされており
ヴィクトリア州にお住いの皆様は
今一度ステージ4の規制内容をご確認されみて下さい⏬

政府のとる措置によって
その国に居住している人達が
右往左往しているのは世界各地何処も同じのようですね。
天災とウイルス
という
本当に目に見えない上に予測出来ない敵が
待ったなしに迫ってきている
としか言いようが無い今日この頃です。
1日も早い収束をただただ願うばかりです。
皆様のご安全とご無事を心よりお祈りしております。
それでは
今回の本題ですが、タイトルにある通り
ブリスベンは Wellington Point から徒歩で行く事の出来る
Moreton Bay にある
孤島の
King Island Regional Park ( Yerra-bin )
へ先日娘二人と一緒に行って参りましたので
ご紹介させて頂きたいと思います!
King Island Regional Park ( Yerra-bin) について
☆★☆
Introducing
King Island Regional Park
( Yerra-bin )
★☆★

長女(5)と次女(3)

by Google Maps
- 場所は、Wellington Point Recreation Reserve から
片道約1キロほどにあります。 - 公共交通機関利用の場合は、
30分毎に出ている254番のバスをご利用下さい。 - 最寄り駅は Birkdale Station です。
(この駅で上記バスに乗り継ぎ可能です)

※干潮時間帯のみ歩いて行く事が出来るので要注意!!
コチラから潮の満ち引きの時間帯をチェックする事が出来ます⏬


何にでも興味を持つ娘二人
COVID-19 に伴う外出自粛規制の緩和直後の日曜日だった為か、
結構混雑していました。
車で行ったのですが、
「ここはユニバ(= Universal Studios Japan)か!?」
Σ(゚Д゚;)
というぐらい
駐車場が満車
だったので
駐車スペース探しに10分は軽くかかりました💦
因みに、現地へ向かうまでの道中は特に渋滞していませんでした🚗💨
King Island Regional Park 補足情報
現在の島全体のサイズは
およそ0.7エーカー( 2832.799 ㎡)
だそうですが
2013年1月 に Redland City Bulletin によって
過去と比べると島の大きさは年々減少してきている旨が発表されています。
詳細についてはコチラ⏬

ー下記 King Island 案内板参考

(落書きが目立ちますが💦)
King Island は
Quandamooka ( Moreton Bay 地域)のアボリジニ民族の人達からは
“ Yerra-bin ”
と呼ばれていました。
1799年
英国人航海士(及び海図作成者・科学者)だった
Matthew Flinders 氏 は
( 16/ March/ 1774 〜19/ July/ 1814 )
ブリスベン川の南側に位置している
小さい島々を観察後其々の島に番号を振り
現 Mud Island を1番
現 St Helena Island を2番
現 Green Island を3番
そして King Island を4番
と当時名付けていたそうです。
1842年に
英国人探検家・ 測量技師の
Robert Dixon 氏 により
( 1800 〜 1858 )
” King Island “
と名付けられ
Wellington Point と
Moreton Bay 周辺にある地名も
彼によって名前が付けられたのだそうです。
King Island と島に向かって吹く潮風や海との関係を
まるで融和させる役目かのように
島の周囲には
グレーマングローブ
が生い茂っています。
満潮時には
シーオークと
(モクマオウ科の常緑高木)
コットンツリーが
島にある砂が海に流れ出てしまわないように
この小さい島に生息している
8種類の鳥達の為のシェルターの役割をも担っていると言われています。
King Island 周辺を
Moreton Bay Marine Park の一部である
サンゴ礁
海綿動物の生息場所
海藻場
が自慢の豊かな海水が囲んでいます。
これまで100年以上に渡り
King Island へピクニックをしたり
リラックスをする事を目的とした観光客の人達が
干潮時に現れ出る砂州を渡り歩いてきました。
しかしながら
それに伴い、従来より島に生息している木々が
訪れた観光客達によって
“猥りに破壊されている”
という現況を懸念に思った人達が
このデリケートな島を保護する呼び掛けを促されました。
その結果
1887年 に
King Island は正式に保護区として表明されました。
そして現在
King Island は広域公園として
Nature Conservation Act 1992 の下保護されており
(自然環境保全法)
更に
ボランティアグループの
Friends of King Island のサポートと
Redland City Council によって管理されているとの事です。
King Island Regional Park の感想
MEGZIE 個人の感想ではありますが
干潮時のみ歩いて行けるという事
と
海の中にポツンと佇んでいる様子から
広島県廿日市宮島町にある厳島(通称:宮島)
をふと思い出しました。
上記でも述べましたが
当日は結構人で賑わっており
King Island へ続く砂州を渡る人達の多さ
にビックリ致しました。
新型コロナウイルスの影響で
人混みに出る機会も暫く無かったからか
「久々にこんなに人が同じ所にいるのを見たなぁ〜」
というのが到着時の感想です。笑
時間帯は15時頃だったと思います。
天候は☀️晴れ☀️だったので、そこまで寒いと感じる事もなく
娘達は最初上着を着ていましたが
途中から
『暑い!!』
と言って脱いでいました。
(゚∀゚)
片道1キロの道のりは
5歳と3歳児を連れてだと余裕で30分以上はかかりました💦
砂州の道中の娘達の様子はというと
勿論、海に浮かぶ船を見かけたら止まり
貝殻拾いに夢中になり
魚釣りをしている人達を見ては気を取られる
といった具合でしたε-(´∀`; )
裸足で歩かせていたのですが
(娘達はすぐ裸足になりたがります笑💦)
途中、潮が満ちている時は水中に収まっているであろう
貝殻や凹凸のある石で覆われている部分
があり、流石にそこを歩き渡る時は娘達が
『痛い痛い〜ッッ!!』
とヒーヒー言っていたので
せめてビーチサンダルを履かせといた方が良かったかな〜
と母は思いました。(^^;)
(なるべく凹凸の少ない所を歩くよう指示して事無きを得ましたが笑)
ようやく辿り着いた King Island を見て
思わず私の脳内では
『世界ふしぎ発見』
のテーマ曲が流れていました💨
マングローブに覆われた孤島というのが
まるで
宝探しに来た海賊の一味
であるかのような気分も味わえました💨笑
島のサイズは小さくてもしっかりと緑に覆われ
ローカルの鳥達が住んでいることから
そこには
昔からの野生植物と野鳥達によるコミュニティーが
深く築かれてきたんだなぁ〜
としみじみ思いました。
King Island の後は
Wellington Point Recreation Reserve の公園で
娘達は更にしっかり遊び
海に沈む夕日を見ながら Subway のクッキーを親子で頬張り
帰りの車中では
MEGZIE の計画通り爆睡の娘達
でした・:*+.\(( °ω° ))/.:+

海に沈む夕日
小さいお子様を連れてのファミリーの皆様へ
なんせ島にはお手洗いがございませんので
Wellington Point Recreation Reserve の公園で
事前に済ませてから行かれるようオススメ致します!
(;´∀`)
当ブログ記事を最後まで読んで下さり有難うございましたッッ
m(__)m
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎
ポチッと応援していただけると
泣いて喜びます・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.
よろしくお願いいたします!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎