MEGZIE AUSSIE をご覧下さり有り難うございます!!
ここオーストラリアでは真夏のXmas も終わり
あっという間に新年を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
令和三年である2021年
どうか世界中が揺るがされている大混乱の解決策の兆しが見えてきますように。
・・・繰り返しますが、こちらは真夏なので
お正月が終わった実感が全く湧いていない
当ブログサイト管理人の MEGZIE です!!
(゚∀゚)
本年も MEGZIE AUSSIE をどうぞ宜しくお願い致します!!
2020年の我が家のXmas
我が家の今年の娘達(長女5歳、二女4歳)の Xmas プレゼントは
サンタさん(aka 旦那)大奮発の
任天堂の Switch でしたッッ(*゚∀゚)ノ
というのも、長女(5)の ” サンタさんへのお手紙 ” に描かれていたのが
任天堂 Switch らしきものの絵だったので
本人に確認した所
『これな、こうやって持ってマリオのゲームするやつ!!(ザ・大阪弁)』
と即答。

*下部はエルサの人形w
任天堂 Switch の存在など
私も旦那も娘達に教えた覚えがないのに
何処からか情報を得ていた模様・・・
娘達の一番の情報源は恐らく
YouTube
だと思いますが
!∑(゚ω゚;)
・・・恐るべし現代っ子!!
YouTube と言えば
我が家のテレビは元々、旦那の姉様が以前使われていたもので
一体何年製の物なのか把握出来ない上に
今まで聞いた事のないメーカーさんの物で
最近のテレビではもはや当たり前になっている
インターネット環境が内蔵されている訳では無いので
旦那の PlayStation 4 を接続している事により
インターネット経由のアプリケーション等を
テレビで見れるようになっているのですが
( PlayStation の進化ぶりにも未だに感動を覚える私)
この PlayStation 4 で
YouTube や Netflix 等のアプリケーションを見る操作方法について
私と旦那がどの様に操作しているのかを
見ただけで把握出来ている娘達・・・
機械物に関しては私の両親より使いこなすのが断然早い娘達です。
文字はまだ完璧に読めずとも
アイコンで認識出来ている現代っ子達は
本当に侮れませんッッ
(゚ω゚;)
因みに、今回本体と一緒に購入した 任天堂 Switch のゲームソフトは
「任天堂 Switch を持っているならコレで間違いないッッ!!」
と言っても過言ではない
“ スーパーマリオパーティ “
と
“ マリオカート8 デラックス“
です!!
キタ━━(☆゚ω゚)━━(゚ω゚●)━━‼️‼️
私自身も馴染み深い “ マリオパーティ “ と “ マリオカート “ ・・・
そう言えば
母方の祖母の家で、夏休みなど従兄弟達と集まった時に
スーファミ?64?でしていたなぁ〜・・・
とマリオ達を見て懐かしんだりもしています。
(´;ω;`) <BGM:少年時代 by 井上陽水>
最初は操作する事に苦戦していた二人でしたが
翌日にはかなり上達し
今となってはもう殆ど私と旦那の助けなしに使いこなせています💨
既に申し上げましたが
現代っ子達はこういう機械物を扱う事に関しては
驚異的な速さで覚える事が出来ますッッ!!
\(゚∀゚)/
その飲み込みの速さを
文字の読み書きする時にも是非生かしてくれないか・・・
というのが親としての切実な願いです・・・🙏
知っておきたい、” 子どもとメディア “について
娘達がゲームに夢中になっていると
家事は捗るので
親にとっては便利なツールだという事を
特に子育て世代の皆様は既にご存知だと思います。
しかし、その反面
テレビゲームを子ども達に与えると起きてしまいがちなのが
遊んでいるゲームに夢中になりすぎて
親の言っている事が右から左状態に陥ってしまったり
ゲームが原因で子ども間の喧嘩が勃発してしまったり
ゲームをする事に中毒状態になってしまったりと
マイナス面が多々出てくるのが事実です・・・
という記事を書いている内に気になったので
” 子どもとメディア “ について今回少し調べてみました。
今回参考にさせて頂いた文献*によると
この “ メディア “ というのは
テレビゲームや携帯用ゲームを含め他に
インターネット、テレビ、携帯電話・スマートフォン、パソコン等々
現代の生活には無くてはならない程
私達の日常生活を支えている、電子機器やサービス等
が指されていました。
日常生活上で当たり前にある物になっているが故に
子ども達にとっても触れる機会が多くなっている “ メディア “ が
子ども達の成長に及ぼす下記の影響は
どれほど深刻な物であるのかと考えさせられます。
・一つ目の影響 “ コミュニケーション能力の低下 “
“ 乳児期からのメディア漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。実際、 運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、 心身の発達の遅れや歪みが生じた事例が臨床の場から報告されています。”
・二つ目の影響 “ メディアの内容 “
“ メディアで流される情報は成長期の子どもに直 接的な影響をもたらします。幼児期からの暴力映像への長時間接触が、後年の暴力的行 動や事件に関係していることは、すでに明らかにされている事実です。”
そして、これらの影響を防ぎ
” 子どもとメディアのより良い関係を作り出す為の具体的提言 “
としては、下記の様に述べられています。
具体的提言 |
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。 2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。 3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。 1 日 2 時間までを 目安と考えます。 テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。 4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま しょう。 5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。 |
*出典: 「子どもとメディア」に対する提言 by 社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会
2004年2月6日
( last visited on 06/01/2021 )
小さい娘二人を持つ母親として
確かに娘達の現時点の年齢(長女:5歳、二女:4歳)は
言わば、プラスな事もマイナスな事も吸収し易く
影響も受けやすい大事な成長期であり
“ 三つ子の魂百まで “
ということわざがある様に
この大切な幼少期に培った経験や影響は
今後の子ども達の人生にも関わってくるだろう、と思っています。
そして、子ども達だけでなく大人達にも大きく関連している
” インターネット依存 ”
(1990年代半ばよりアメリカで提唱された概念)
や
” ソーシャルメディア依存 ”
と呼ばれる社会問題は
日本だけでなく世界中でも深刻に受け止められています。

( last visited on 06/01/2021 )
参考資料:「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査 報告書」
by 総務省情報通信政策研究所
平成26年7月
( last visited on 06/01/2021)
便利だからこそ気を付けたい
インターネットの普及により、昔と比べると
どんどん便利になっていく世の中ですが
その便利さに比例するかの様に
リスクも大きくなっていると感じました。
ただ容易に与えてしまうのでは無く
上記でもご紹介させて頂いた提言等を参考にして
ゲームで遊んでいい時間は一日30分までと決めたり
親が許可するまでは勝手にゲーム機を触ってはいけない等
手遅れになってしまわないよう
普段から癖付かせないといけないな、と気付かされました。
胸に刻んでおきたいと思います。
(´∀`; )
追伸:
今回の記事を執筆中に旦那が新年早々、謎の衝動買いで
我が家のテレビを買い換えました!!
Chromecast 搭載の
日立の Android TV ( 2020年モデル)です✨
・:*+.\(( °ω° ))/.:+

最近のテレビの凄さにまたまた感動している MEGZIE です・・・
・・・いや、だからテレビの見過ぎはアカン!!
くれぐれも限度を越えない程度に楽しみたいと思います(`・ω・´)ゞ
当ブログ記事を最後まで読んで下さり有難うございました💟
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎
ポチッと応援していただけると
泣いて喜びます・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.
よろしくお願いいたします!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎