MEGZIE AUSSIE をご覧頂き有難うございます!!
「えっ、えっ、エェーッッ??!!??
ちょっと待って
もう12月に入ってるやーん!!!
(゚(゚(゚(゚Д゚)」
と、素直に焦っている
当ブログサイト管理人の MEGZIE です!!
(●゚ω゚b)
安定の不定期更新で恥ずかしい限りです・・・orz
怒涛の2020年も残り1ヶ月を切りましたが
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
ちょろ〜っとではありますが、今回のタイトルにある通り
我が家のベランダで去年9月頃から育てているアロエベラについて
少し書かせて頂きます♫
\_ヘ(Д`*)
とはいっても、私 MEGZIE
ガーデニングは超初心者なので知識も乏しいです!!
(;゚∀゚)
そちらをご理解の上で読んで下さると幸いですッッ💨
始まりは放置されていたアロエベラ
2019年の5月中旬 に現在住んでいるアパートに移り住み
以前は夫の2歳年上の姉様(私の義理姉)が半年ほど住んでいらっしゃたらしいのですが
そこのベランダに
ほぼ放置状態にあったアロエベラのプランターを見つけたのがきっかけでした。
一体誰がいつからそこへ置いていたのかは謎ですが
(義理姉も仕事上家を空ける事が多いので自ら進んで購入したとは思いにくい)
当初は
「・・・もうダメなのか?」
とも思える程のアロエベラでした。(´・ω・`)
そしてある日、何となく育ててみようと急に思い立ち
「土を入れ替えれば元気になるかなー?」
と考え
ここオーストラリアで
ガーデニング用品・DIY用品等はお任せの
“ Bunnings Warehouse “
に出向き、土を購入しました。
いざ自宅へ戻り土を入れ替え
一週間〜10日程 した後、様子を見ていると・・・

「・・・あれー??
元気が前より無くなってる?!」
┌(;゚д゚)┘
それもそのはず
初心者が犯した痛恨的なミス・・・
それは
多肉植物用の土を使っていなかった事です!!
恐らくアロエベラすらでさえ
『おい、初心者!
何やってくれとんねん、殺す気か?!』
(;゚;Д;゚;)
とさぞ焦った事でしょう・・・
『多肉植物を枯らすって相当やな!』
( ゚∀゚)
と夫からも馬鹿にされ
「いやいや枯れてもらっては困るー!!」
と段々意地になり
汚名挽回をする為にも急いでまた Bunnings へ向かい
多肉植物用の土 ( 6ヶ月間有効とされる肥料入 )を購入しました👇
Scotts Osmocote 10L Cacti & Succulent Premium Potting Mix
$7.26
( last visited on 02/12/20)
どうか元気になってくれ〜と願いながら
土を再び入れ替え
暫く様子を見る事にしました。


蘇った我が家のアロエベラ

小さい子株が既に一つ出来ていました!

ヒョロヒョロで心配だった子株も
綺麗なグリーン色になりました✨
11月30日 に土の入れ替えをし
翌年の2月13日 には
全体的に綺麗なグリーン色になっているのが写真から見て取れます。
「良かった〜
元気になってくれた〜!!」
(*´д⊂)゚+。
ある程度時間はかかりましたが、無事に復活してくれました!!
それから我が家のアロエベラはグングン育っていき
あの今にも枯れ散ってしまいそうだったのが嘘のように
子株もどんどん増えていきました💨
水やりに関しては
冬の間は本当に数日おきにしかあげておらず
土がカラカラになってからあげるように常に気を付けてしていました。
見事な復活劇を遂げてから約一年が経ち・・・
今となっては
増えすぎて逆にどうしようかと焦っている MEGZIE です笑💦
あんなに小さかった子株から、更に子株がこれだけ増え

しっかり元気になっています!!
現在住んでいるアパートのベランダのスペースは
恥ずかしながら全く広くないので
正直な所
新しく鉢を増やして植えてあげることが難しくなっている状況です💦
(゚ω゚;A)
元々植えられていた赤い大きめの鉢には、ご覧の様に
更にビッシリ!!と、激しく増殖しているので

*2020年12月5日撮影
近い内にこちらも親株から子株を分けてあげなければ・・・
と焦っています(゚ω゚;A)
“ アロエベラは手をかけなくても育つ “
という事は聞いていましたが
想像以上の発育・復活ぶりに
ガーデニング初心者である MEGZIE も今回の件で心底驚かされました。
そして、ガーデニングの醍醐味とも言える
“ 手をかけるとかけた分、植物達は応えてくれる”
というのは、本当の事ですね!(*′∀`ノ)ノ

*2020年11月9日撮影
娘達のアロエベラに対する反応
娘達もアロエベラの発育ぶりには興味深々らしく
よく観察しています。
事あるごとに
『お水あげるー!!』
\(゚∀゚)ノ===3
と率先してやってくれますが
同時に床も見事にビショビショにしてくれます笑💦

そして既にチラッと姿を見せているひ孫株(°_°)
*娘達水やり後なのでそこらじゅうビショビショです笑
親にとっては二度手間、三度手間な事をやらかしてはくれますが
水やりをする事で
“ 私、お世話してまっせ!感” を満たしている様なので
(本人のやりたい・やりたくない気分はその時によって激しく左右しますが)
100歩譲ってまあ良しと自分に言い聞かせています!!
(`ω´;)
それと、ガーデニング初心者の私 MEGZIE は
恥ずかしながら以前は
「水さえあげていれば植物はグングン元気になってくれるだろう」
と浅はかに考えていました。
植物は水から全ての栄養素を取り込む事が出来ていると思っていたのです。
『そんな訳ないやろー!!アホかーッッ!!!』
(`Д´)
とそんな私に喝を入れてくれた我が家のアロエベラ・・・
「無知ですみませんでしたー!!💦」
(つД`)。
という事で、今回の経験から
ガーデニングをする上で “ 土壌 “ は勿論
“ 肥料 “ も同様に大切であるという事
を、この(くどいですが)凡人主婦兼ガーデニング超初心者 MEGZIE は認識致しました。
そして、この機会に “ 肥料 “ について少し調べてみました。
” 自然界に自生する植物達 ” と
” 人間の手で栽培される植物達 “の環境の違い
そもそも人間の手が行き届いていない自然界では
木々や草花は幾年も前からのびのび育っています。
現在 MEGZIE が住んでいる、オーストラリアはブリスベン郊外の地域には
野生のマングローブが結構な広範囲で生息しています。
一体どのようにして
自然界で生息している野生植物達は生長する事が出来ているのでしょうか?

ここに、野生のフルーツバットや
アイビス等鳥達の巣もあります!
それは
野生植物達各々が必要とする環境に合った場所(日光量・温度・湿度等)で育っている事
と共に
自然界における “ 物質循環 ( 生態系の中で、物質が物理的・化学的性質を変えながら循環すること; Material flowー goo 辞書調べ) “ という完璧なサイクルの中で生きているからです。
人間にとってはゴミ扱いとなる “ 落ち葉や枯れ木などの有機物 ”
そして ” 微生物や小動物の死骸、フン ” などが
” 土中の微生物によって分解され植物の生育に必要な養分になる “
と解説されている自然界のサイクル・・・
無駄な物は無く、其々必要とする生き物達の間で上手く循環している事が素晴らしい限りです。
出典: 肥料ナビ 「肥料の必要性」by 住友化学園芸 eグリーンコミュニケーション
〜ガーデニング・園芸・家庭菜園・くらしの情報サイト〜
( last visited on 22/11/20)
一方、私たち人間の手によって育てられている栽培植物達
特に、鉢・プランターに植えられている植物達は
生息していく為の土壌のスペースが限られているので
この自然界のサイクルなる “ 物質循環 “ の環境が成り立っていません。
上記でも述べたように
人間からすると落ち葉や枯れ木といった類は ” ゴミ ” として扱われるので取り除かれてしまい
人間の手によって管理された環境下では
植物達にとって生長する上で必要となる栄養素が必然的に不足してきます。
そこで、プランターで育てる植物は勿論
田畑で栽培される農作物が
より綺麗に美味しく育ってもらう為に必要となるのが “ 肥料 “
なんですね!!
肥料の種類について
肥料には大きく分けて
“ 有機肥料 “
と
“ 化学肥料 “
の二種類があるとの事です。
”有機肥料とは、油粕や魚粉、鶏糞など、植物性または動物性の有機物(炭酸そのものを除く炭素を含む化合物)を原料にした肥料のことです。
これに対し、鉱物などの無機物を原料として、化学的方法により製造された肥料を化学肥料といいます。”
出典: 「有機肥料とは?化学肥料との違いについて」by マイナビ農業 ( last visited on 23/11/20 )
“ 有機肥料 “ は上記にもありますが名前の通り
植物性・動物性の有機物を原料としているのでエコフレンドリーです。
強い臭いがあるものもありますが、じっくり時間をかけて植物に養分を届けてくれる
“ 緩効性肥料 “
のものが殆どだそうです。
”緩効性肥料” について詳しくは→ 「肥料に関するQ&A」by 住友化学園芸 by eグリーンコミュニケーション
そして、“ 化学肥料 “ も名前の通り
人工的に鉱物などの無機物を原料として作られた肥料で
速効性はありますが
使用量を間違えると逆に育てている植物達にダメージを与えてしまう恐れがある
との事です。
人間が薬を服用するのと同様に
“ 用法・用量 “ は正しく守らないといけないのが前提
とされているのが特徴のようですね。
他詳細はコチラ↓
「有機肥料とは|種類によってどんな使い方や効果がある?追肥の正しい方法は?」 by Green Snap
( last visited on 25/11/2020)
「 Fertilizers Vs Maure 」by BYJU’S The Learning App
( last visited on 25/11/2020)
植物達にとっての肥料は、人間達にとっての食料と同様に
無くてはならない存在である
という事が理解できました!
アロエベラ・・・
こんな大切な事を
この無知な人間 MEGZIE に気付かせてくれて有難う・・・
(;∀;)
有機堆肥/肥やしについて
これまでガーデニング経験は無かったものの
何気に耳にした事のある
” 堆肥/肥やし”
についても個人的に興味を持ったので少し調べてみました。
MEGZIE が現在居住するブリスベン郊外でも
少しファームのある田舎の方へ行くと
『 HORSE POOP 』
や
『 CHICKEN POOP 』
と道沿いの電柱に立てかけられた手書きの看板
(値段は1袋又は1キロ$2あたりだったと思います)
をよく見かけます。
「需要あるんかー?」
と見かける度に不思議に思っていたのですが
今回の件で少し調べただけでも
「あ〜なるほどね!」
と今更ながら納得出来ました笑💦
自分の知識不足にはいつも驚かされていますッッ
(゚ω゚;A)
有機堆肥/肥やし Organic Manure/ Manure |
混合物 Compounds |
チッ素〈N〉、カリウム〈K〉、リン〈P〉の “ 肥料の三要素 ” が豊富 Rich in Nitrogen, Potassium and Phosphorus |
特徴 Specialities |
枯れた植物や人間と動物の排泄物や動物の死骸といった 動植物由来の天然資源が原料。 環境に優しく、長期間効力を出し続ける事ができる。 コストパフォーマンスに優れ、有益で再生可能な資源。 土壌の保水性、通気性と質感を改善する。 Obtained from natural sources; dead wastes of plants, humans and animals, excreta and other wastes; Eco-friendly and better in the long run; Cost-effective; A valuable and renewable resource; Manure improves the water holding capacity, aeration, and texture of the soil. |
The table above was created by MEGZIE according to the following sources;
「 Manure 」by BYJU’S The Learning App ( last visited on 22/11/2020 )
「有機肥料とは|種類によってどんな使い方や効果がある?追肥の正しい方法は?」by Green Snap
( last visited on 22/11/2020 )
そして今回 MEGZIE が堆肥について調べていったところ
日本では千葉県にある
「農業生産法人 有限会社 秀じい農場」さん
という堆肥と肥料を販売されている会社について知りました。
古くなったプランターの土もこの ” 有効性微生物菌 “ にこだわった
「秀じいの堆肥」
( 25L 税込¥430+送料*、40L 税込¥600+送料*)
によって再生する事が可能だそうで、
” ムク材の厳選した木材を原料 “ とされているので
(他、おがくず、わら、米ぬか、好気性微生物群を使用)
臭いが少ないという所が
私のように狭いスペースでガーデニングをされている方達にもピッタリですね!
プランターの土を再利用出来る事が
お財布にも環境にも優しいと思います!!
肥料をあげる事も大切ですが
土壌の質の状態も植物達の発育に大きく関わってくる
という事を
今回調べている内に
ガーデニング初心者の MEGZIE の理解は以前より深まりましたッッ(*′ω`)b゛
*送料は商品一つにつき740円〜
**銀行振込と郵便振替の際の手数料は購入者負担
「秀じい農場」さんへはコチラ
( last visited on 25/11/2020)
日本にお住いの方必見!
MEGZIE オススメのガーデニング用品ご紹介
全ての植物に使用可能で
環境にとっても私たち人間にとっても優しく安全に使える
「株式会社フローラ」さんによる
” 天然植物活力液の HB-101 ”
( 35cc 税込¥1,000〜)
もご紹介したいと思います💨
杉やヒノキ、松等から抽出されたエキスを使った
ノンケミカルの天然植物活力液です。
配合されているカルシウムイオンとナトリウムイオンは
植物の光合成の効率を上げる働きかけをし
サボニン様物質という
土壌内にいる微生物に酸素を届ける役目を担う成分も豊富に含まれ
微生物有害菌と有益菌をバランスよく維持・活性化させると共に
繁殖する事にも貢献してくれるという優れ物です。
- 購入代金支払いの際の手数料無料!
- 一万円以上の商品を購入されると、送料無料!
(一万円未満の場合は税込¥700) - 万が一商品に満足いかなかった場合は(商品到着後8日以内)
商品代金を全額返金!*返品の際の送料は購入者負担
最後に、通販サイトの「アイリスプラザ」さんは
ガーデニング・DIY用品は勿論のこと、他にも
家電
アウトドア用品
ペット用品
収納用品やキッチン用品
といった生活用品からオフィス用品まで幅広く揃えられています。
- 購入代金が税込¥5,000以上だと送料無料!*一部地域を除く
- メーカー保証+一年延長保証をしてくれるサービス有!
- お昼12時までに注文した商品は翌日玄関まで届くサービス有!
無料会員登録をされると、5%OFFで商品を購入出来たり
他にポイントサービスも充実しています!
その他詳細については
アイリスオーヤマ公式通販サイトのアイリスプラザへ!!
気になる方は是非☑️CHECK☑️されてみて下さいね✨
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
当記事を最後までご覧下さり有難うございましたッッ💕
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎
ポチッと応援していただけると
泣いて喜びます・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.
よろしくお願いいたします!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎