MEGZIE AUSSIE をご覧下さり有難うございます!!
皆様こんにちは!!(o´ω`o)ノ゙
この記事を書いている本日(8月7日)のブリスベンの天候は雨☔️・・・
娘達は保育園へ行っているのですが、
「お迎え時間にはどうか☔️止んでくれるといいな〜」
と、徒歩でのお迎えなので切実に思っている
当ブログ管理人の MEGZIE です✧٩(ˊωˋ*)و✧
はじめに
昨日は75年目の広島原爆の日でしたね。
今年はコロナウイルスの影響で、平和式典の参列は入場規制がかかり、
例年の1割に満たない780人余りだったそうです。
原爆慰霊碑に納められている、これまでに広島に投下された原爆 ” Little Boy ” によって亡くなった方達の名前が記された原爆死亡者名簿には、新たに4,943名が書き加えられ
合わせて324,129名になったとニュースで拝見しました。
世界で唯一の被爆国でありながら、核兵器禁止条約の締約国には未だになっていない日本。
戦後75年経っても『核兵器の無い世界』は実現されていません。
8月に入ると、日本人である以上やはり悲しい気持ちになります。
全国で136,382人(2020年3月末現在)の被爆者の方達の悔しさと悲しみの気持ちは計り知れないと思います。参考資料
そして、
私が想像出来ない程の悲惨な体験をされ、惜しくも亡くなってしまった方達に
謹んで哀悼の意を表します。
同じ過ちを再び犯してしまわないように、
このような歴史は風化させてしまわずに後世に語り継がれるべきだと強く思います。
それでは、本題のオーストラリアのオシメと日本のオシメについて書かせていただきます…φ(・ω・´*)ヵキヵキ♪
以下旧 MEGZIE AUSSIE に記載した記事を再編集したものです。
初っ端から申し上げると、
クオリティー面については日本製のオシメが断然上だ
と私個人的に思っています!!(`・ω・)ゞ
メイドインジャパンはやっぱり侮れません!!
日本に住んでいた頃は、
それが当たり前の事だったのでそんな事を思いもしなかったのですが
やっぱりいざ離れると
日本が持っている独自の良さ
を身に染みて感じる事が多々あります。
私は娘達が赤ちゃん時代の時は、
主にパンパースとムーニーマンを愛用していましたd(゚ω゚*)
なぜそのメーカーを選んで利用していたのかというと
やはり通気性の良さと
パンパースはオシメ自体の厚みが薄かったので、他のオシメと比べるとかさばりにくかった事
が気に入っていましたd(゚ω゚*)
そして、パンパースは私が通院・出産をしたマタニティークリニックでも使用されていたので、そのまま継続して退院してからも使用していたのもあります。
⬆期間限定で夏仕様の素材を使ったパンパースが出ています☀︎️
⬆️こちらはムーニーマン⭐️
⬆️通常のタイプでも通気性は GOOD d(゚ω゚*)
敏感肌の娘達にも安心でした♫
オーストラリアのオシメについて
オーストラリアに来てから主に利用しているのは、
断然 Huggies です!!!

ミニーちゃんコラボデザインが娘達のお気に入りです d(゚ω゚*)
理由は、
これしかまともなオシメが無いからです(;^ω^)
Woolworths や Coles で売られているホームブランドのオシメ・・・
確かに値段は他の物と比べるとお手軽なんですが
パンツタイプの物だと日本のオシメの場合、
使用した後はクルッと丸めてオシメのお尻側についているテープで止める
というのが主流だと思いますが、
Huggies 以外
そのテープが(私が今まで見てきた所)無いんですよね・・・(;゚ω゚)(゚ω゚;(゚ω゚;)

Huggies にはテープついていますよ!!
それが私の中で許せない(どうしても丸めてテープで止めて捨てたい)ので
“ Huggies しかオシメは購入しない ”
と決めています!!
(でも、横モレ率は日本のオシメと比べると高いと感じています💦)
私のオシメを買うタイミングとして
Woolworths は、everyday rewards カード
Coles は、flybuys カード
というポイントカードを申し込むと
特売のお知らせの旨のメールが毎週届くのですが、
その時に Huggies が半額になっていたら買うようにしています💨
*ちなみに半額の時の値段は1パック24枚入り(サイズ6)で $8.50 です(゚ω゚)!
半額になっていても、日本のオシメと価格を比べると高い( ;∀;)
今となっては就寝時のみに履かせるので、かなり使用枚数は減りましたが💦
**補足として、残念な母である MEGZIE が失敗した経験
パンツタイプを買うのにテープタイプを間違って購入してしまった事です!
動き回る娘達(特に次女!)を
ほぼ押さえつけながらオシメを変えなければならずで
ストレスでした(;´ω`)💨
Nappy = テープタイプのオシメ
Nappy-Pants = パンツタイプのオシメ
私の二の舞になってしまわないように、
パッケージに記載されているのをよく確認して購入して下さい( ;∀;)
因みに、
育児中にオシメに次いで欠かせないお尻拭きは、日本に居た頃は
【Pigeonのおしりナップやわらか厚手仕上げ】
を愛用して毎回ケースで購入していました。
今は Woolworths のホームブランドの little one’s を使っていますd(゚ω゚*)

常に箱(1箱480枚入り$10)で買います。

有難いことに蓋付きな上に、使用心地も悪くなく、
コスパが良いのでいつもこちらを購入しています。

最後に
私の親世代もそうですが、祖父母時代そしてそれ以前の時代の育児は
半端無く大変だったんだろうなぁ〜
とつくづく思います・・・
紙オムツが主流となる前は
布オムツオンリー
だったんですよねΣ(゚ω゚)
毎日何回洗濯して、しかも洗濯機でさえも無い時代だったらと思うと
当時の育児にかける労力は計り知れません。
この便利な時代で育児できている自分の苦労は、
「その時代の人達に比べるとミジンコなんだろうな・・・」
とふと思いました
後、どうでも良い事かもしれませんが、
オシメとオムツの違いが気になったので調べた所
- オシメ=「湿る」という動詞の連用形が名詞になった
- オムツ=生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着の
「襁褓(むつき)」からきている
だそうですヽ(`ω´ ヽ)
呼び方が違うだけで、これといった違いは無いみたいですね!!
最後まで当ページを読んで下さり有難うございました❤️
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎
ポチッと応援していただけると
泣いて喜びます・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.
よろしくお願いいたします!
◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎◯⚫︎